Device CTRL + ホイール Operaを操作してると、突然スクロールのつもりが縮小したりするマウス・ホイールの操作が拡大・縮小になってしまう何をどうすれば直るのかすぐ元に戻ったりOperaを再起動したら直ることが多いが、時に直らない時があったり再現性はなく、原因もわか... 2013.01.25 Device一般
Security WOT 日本じゃあんまり知られていないらしいけれど、海外じゃ結構メジャーなサイトチェックOpera でも拡張機能で使えるGoogle検索では、検索先の評価もしてくれる検索先の評価自体は、いろんなセキュリティーソフトでも良くある機能だけど、ブラウザを... 2013.01.19 Securityリテラシー
Music Cherri Bombと元ちとせ 組み合わせに意味や狙いは全くないたまたま、Amazon で同時購入しただけレンタルでも買ったCDでもまずはPCに保存する保存方法は、それほど特殊なことではないけど、違法なのかな保存したファイルを DEAMON Tools でマウントするそれ... 2013.01.19 MusicUtilitys
Device REALFORCE103U 今まで使ってたPS/2のRealfoceは全く問題ないけど、何気に 103U は「生産中止」とかあるので、あわてた英語配列に慣れてると記号が結構違うし、Realfoce以外考えられないし、若干あせったよくよく調べれば英語配列がなくなるわけじ... 2013.01.12 Device
Storage MaxCache by Adaptec ASR-71605Q Adaptec ASR-71605QのQ付きを選んだのは、もちろん後付け出来ないMaxCacheのためだけど、Write Cacheに使いたい場合RAIDは1Eまたは5になるのだから、RAIDは構成にSSDが最低3台必要で、簡単に3万円オー... 2013.01.02 Storage
Router RTX810 正月休みの楽しみが欲しかったから、気になるIPv6をさわってみようかとRT58iがとっても良いから、次はNVR500と思っていたけれど、我が家の場合 フレッツ光ネクストのマンションタイプ ひかり電話とOCNのIP電話 ひかり電話はダブルチャ... 2013.01.02 Router
Security Antivirus FirewallとHIPSが完璧なら、Antivirusは不要かもしれない、などと思ったりもするけれど、なんらかの悪意のトライは、ポートスキャンの類を除くと日常ではなく、怪しいサイトに踏み行ったところで、簡単に罠にはまるわけでもない多分、突... 2012.12.28 Security
Mother関連 Adaptec ASR-71605Q&Crosshair V Formula-Z 久々に秋葉へ出かけてAdaptec ASR-71605Q10万円級のカードが入ってるとは思えない箱まあいい、95,800円(by OLIOSPEC)は2台限定で最後のやつだったらしいし、ケーブルも激安なのは今だけ、ということだったので4本そ... 2012.11.27 Mother関連Storageケース類
自作 その後の DAC8741-2 撮影時には気付いていない実装ミスがあるけど、まあ、完成こいつが大活躍で、PotPlayerであちこち動かしながら見ることが出来るこれは修正後だけど、いくつかのブリッジを発見した一発でうまくいったところは問題なかったけど、苦労して修正したとこ... 2012.11.19 自作
PC Parts Valuestar 子供が落として壊れたらしいPCの修理依頼が来たValuestarとかいうNECの一体型デスクトップメーカーに頼んだところ、HDDの故障で50,000円以上かかるということで、元オーナーはあきらめて新しいPCを買ったらしいかわいそうにそのPC... 2012.07.21 PC PartsWindows
自作 DAC8741-2 (SHORT) さらに、こんなモン仕入れたWM8741 を片チャンネルあたり2個、計4個使った豪勢なやつ今の音に何か不満があるわけでなく、特に中高音の鳴り方は素晴らしく、強いて言えば「低音の鳴り方が今ひとつかな」なんて、小型スピーカーに何求めてんだかな話で... 2012.07.08 自作
自作 DAC8741 この時見つけたところに、素晴らしいものがあったこれがあれば自作もどきのDACが出来るさらにこんなのがあれば、懸念のアースループを排除した USB-DAC が出来るよくあるキットと違って、SOPとかの表面実装も自力で何とかする必要があるけれど... 2012.06.17 自作
自作 自作電源2号 ディスクリート化 3端子レギュレーターの音はいまいちらしい、捜すと、ディスクリート回路もいろいろ見つかるし、なんとかなりそうさらに、こんな素晴らしいものまであったりするパーツは自力で集めて、自力でハンダ付けして「全て自己責任」ということさえちゃんとわかってや... 2012.06.03 自作
自作 電源極性とアース 電源の極性は「検電ドライバーとか使うのが手軽で簡単」ということで持っていたが、知らない間にばらばらになっていて、しかもパーツが足りないらしく復元できなくなっていたテスターを使えば良いはずよくよく考えれば、検電ドライバーなんて素人には不要で、... 2012.05.15 自作
PCオーディオ アースループ USBケーブル、RCAケーブル、モニターケーブル、これら信号ケーブルを介してアースはつながってるから、3Pの電源ケーブルを使うとアースの輪が出来るこれをアールループとか多重アースとか言うらしい輪が出来るとアンテナ化してノイズを拾う、というこ... 2012.05.12 PCオーディオ
自作 自作電源2号 その2 予想通り相当悪戦苦闘した過程を記録する余裕などなかったが、なんとか形にした加工は不細工なのは必然だけど、四角い穴の上手な開け方とかも知らないからまあまあ、かなパーツ代で2万円強回路はむき出しの1号と同じ完全にオーバースペックと思われるトラン... 2012.05.09 自作
自作 自作電源2号 その1 自作電源にはむき出しなこと意外、不満は皆無だけどfオヤイデにとっても面白いものを発見ハンダつげもしたかったし・・・ACTRONIC DEVICE 0.9の外径は6.6かな、このDCプラグは最大6.3ということだったけどきつめだけどピッタリこ... 2012.05.08 自作
PCオーディオ P-004 & C-004 両方で13,000円強という、ただの電源プラグ、こんなオーディオ用でなければ、それぞれ数百円で手に入るパーツだけどオヤイデのこのシリーズ最上位で定価ならセットで20,000円程度ということだ、もちろんもっと高いのだってあるケーブルは俺的には... 2012.04.29 PCオーディオ
Music Yo-Yo Maとブルースクリーン とっても楽しげに演奏するお兄ちゃん、な頃以来あの頃のインパクトを期待すると少々がっかりだったりもしたけどさすがに深くて、聞き直すほどに味が出たりする高音質趣向にもぴったりで、いろいろ気になったのでAG-H600の電源ケーブルをPA-23から... 2012.03.20 MusicPCオーディオWindows
ケース類 異音 突然PCが結構激しい異音を発するようになった明らかにどこかのファン一つずつファンを止めて、HDDのところのやつなのを確認原因はこいつこのフィルターのぐねぐねこりゃあ欠陥だべ、と文句言おうと思ったけどAmazon購入だし、面倒だからやめた代用... 2012.03.14 ケース類
自作 自作電源1号 ネット情報はホント便利で使える回路知識なんて皆無でも、アルバイトとかでハンダ付けの経験があるだけでこの程度は何とかなるいろんなアルバイトがあって、いろいろ教えてくれながら結構良いバイト代もらえた時代もあったんだよね汎用スイッチング電源に不満... 2012.03.08 自作
Music USB-DAC も電源だよ HUD-mx1 はバスパワーでも、付属のアダプターでも動くPC にもよるのだろうけれど、その差は微少で「気のせい」レベルでしかないと思う多分、楽器用らしい重たいアダプターを使っていたけど、その差も微少で「ましなような気がする」なんていう程度... 2012.02.11 MusicPCオーディオ
PCオーディオ オーディオパーツ コーリアンボードアンプの制振は結構デリケートで、あちら立てればこちら立たずで、時にノイズが出たりと副作用がつきまとうとにかく「低音 Welcome 」なセッティングを目指したく、オーディオボードの中ではリーズナブルで評判の良さそうなやつに手... 2012.02.11 PCオーディオ
PCオーディオ PCOCC-A 電源ケーブルでの激変ぶりで、はまった電源タップの自作まずはこのEE/F-S 2.0とかいう屋内配線用ケーブルを使って、タップを自作メーター4,000円なんて、普通の3芯ケーブルの10倍のお値段に全く動じなくなっている、ほとんで電線病さすがに... 2012.02.02 PCオーディオ
PCオーディオ PA-23 ZX オーディオ用電源ケーブルと医療用で評判が良い壁コンセント、ついでに検電ドライバーも買ったから、送料、手数料込みで15,000円ちょっと普通、壁コンセントなんか換えなだろう、そもそも電気工事の資格がいる電源ケーブルも、付属のやつで問題なくちゃ... 2012.01.08 PCオーディオ
PCオーディオ TEAC AG-H600 1月くらい前だけど、アンプを換えた欲しかったアンプFM放送はよく聞くから、radikoは期待の配信サービスだったけれど、結局ビットレートが中途半端でダメだから、チューナーは結構重要TEACのイメージは良いデザインは結構好み電源とか、やること... 2012.01.02 PCオーディオ
PCオーディオ MUSES02とLAN ケーブル オペアンプを換えてみた小指の先に乗るような小さなチップでいろいろ音が変わるらしい数百円から数千円とケーブルなんかオーディオパーツに比べればまあ普通で、確かに変わったさらに、最初はちょっと元に戻したくなるような変わり方だったけど、数時間鳴らし... 2011.12.02 PCオーディオ
Storage Adaptec RAID 6805E HDD 1台での運用とか普通のことなの?なくらい麻痺してるから、我慢も限界スペックと値段がとっても魅力的なやつがいるモンだから、ほんと限界だったわけadaptec とうのは何となく敬遠してたけど、こいつが2万円ちょっとなのをとっても安いと感... 2011.09.28 Storage
PC Parts BIOS のアップデートは、とっても危険 まあ、ほぼ快調に使っていたLSI SAS 9211-8iだけどまた、 M32A32-MVPの出番やることやって、撤収前の様子とってもハチャメチャなことになっていたわけだけど、その記録は取り忘れ始まりは、LSIの「SAS2_UEFI_BSD_... 2011.09.18 PC Parts
Mother関連 SABERTOOTH 990FX M3A32-MVPが落ちるのはQ-Fanが原因だったようで、落ちなくなっていたから、早急に必要だったわけではないのだけど19,000円弱というのはちょっと微妙なところ、結局UEFI BIOSとかいろいろさわりたかったから、落ちるとか落ちない... 2011.09.14 Mother関連ケース類