リテラシー 忘れにくくて解かれにくいパスワードの作り方 LINEアカウント乗っ取りとかはやっと静かになったのかな、もっともよく紹介されてる乗っ取りは、知る限り「どこかのハッカー集団やらの手にかかった」なんてことではないだろうLINEの場合、セキュリティーホール以前のあまりにも幼稚なセキュリティー... 2015.03.25 リテラシー
PC&周辺 LINE依存症のタブレット逝く Venue8は1年と1ヶ月という短命で終わることになったもう使わないし開けてみた、太刀打ち出来ないことは開けるまでもなくわかっていたことだけれど、引導を渡す意味もあって壊れたのはこのUSBポートだけなのだけど、充電はこれでしか出来ないから、... 2015.02.25 PC&周辺Windowsリテラシー
リテラシー 今更LINEをやってみた 外仕事なのにやたらスマホでLINEが増えることには「大丈夫かよ」とは心配しつつ、まあ、流行だから安心らしく(流行だから危ないのだけど)言っても無駄だし、結局どっかのオネエチャンと遊びたいからだろ、とで、どっかのオネエチャンと遊び出すとLIN... 2015.02.19 リテラシー
Security SSIDは隠した方が良い、という罠? ネットで検索すると「ステルスSSID」は無線LANのセキュリティーに有効らしいが、ステルスと言ってもIDを発信しなくするだけでアクセスポイントを隠すわけではないこの手のツールは見つけるのも使うのも簡単で、「SSIDのブロードキャストを無効」... 2014.03.29 Securityリテラシー
Security LINEがマルウェアじゃない理由 マルウェアというのはウィキペディアによるとマルウェア (Malware) とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称である。IT用語辞典ではコンピュータウイルス、ワーム、スパイウェアなどの「悪意... 2014.03.05 Securityリテラシー
リテラシー スマホはLINEのためらしい スマホは単に「通話機能付きPC」で、メリットはほとんどキャリア側にあるだけだから、流行るとしても知れてるだろう、と思っていたけれど流行るのは「LINEのため」ってことらしいどれだけ遅れてんだよ、おめえ、とか言われそうだけど、つい最近知ったで... 2014.03.03 リテラシー
リテラシー 青少年のインターネット・リテラシー 実際は子持ちじゃないからわからないけれど、もしいたらスマホはもちろん携帯電話も持たせていない、とは思う、恐らく、DNAが強ければだけど、ホビーとしてのスマホは欲しがっても、コミュニケーションツールは欲しがらないはずで・・・まあ、妄想元々、子... 2014.03.01 リテラシー一般
リテラシー Wi-Fiの勧め? どちらかと言えばどうでも良いオリンピック以降、今更だけど、どちらかと言えばやめて欲しい東京オリンピックに向けて「 Wi-Fiインフラの強化」の意見を良く聞く、特にラジオあたりから「公衆Wi-Fi セキュリティー」なんかで検索すると、もういく... 2014.02.28 リテラシー
リテラシー イタチごっこ マルウェア付きのメールは今だ受けたことがないけれど、最近フィッシングメールがよく来るのは、やる側にはとってもイージーってことなのだろう得意のHTMLメールで偽装したリンク先、一度はブロックされていたけれど数日前には復活していた、と言うよりア... 2014.02.25 リテラシー
Security フィッシングサイト 2?3日前に来ていたフィッシングメール、確認用に温存していたのだけど、突然リンク先に警告が出るようになったOperaはわかりやすいIEはWebrootがブロック旧Operaもただ、丸二日ほど欺される可能性があったわけで、安心材料にはほど遠い... 2014.02.15 Securityリテラシー
Security WOT 日本じゃあんまり知られていないらしいけれど、海外じゃ結構メジャーなサイトチェックOpera でも拡張機能で使えるGoogle検索では、検索先の評価もしてくれる検索先の評価自体は、いろんなセキュリティーソフトでも良くある機能だけど、ブラウザを... 2013.01.19 Securityリテラシー