PCOCC-A
電源ケーブルでの激変ぶりで、はまった
電源タップの自作
まずは
このEE/F-S 2.0と...
2012年2月2日
1月くらい前だけど、アンプを換えた
FM放送はよく聞くから、radikoは期待の配信サービスだったけれど、結局ビットレートが中途半端でダメだから、チューナーは結構重要
TEACのイメージは良い
デザインは結構好み
電源とか、やることやってる感じのスペックも気に入った
人気商品ではなかったりするのも、悪くなく、ほとんどないレビューもいい感じ
まあ、欲しかっただけに、期待が大き過ぎたらしく、第一印象は相当残念な結果
まず、騙されてるらしいLANケーブルとかやめた
パイプの上というか、パイプのジョイントの上にスピーカーを置いていたのだけど
普通の棚板をかませて置いてみたらとても良い
音質は微妙だけど、定位とかがかなり良くなったけれど、やっぱり難しい
スピーカーケーブルの末端処理してくれるところを見つけた
カナレ 4S8というメーター200円程度のやつで、ジャンパー込みだと1万円弱
安くはないけど、法外ではないかな
変えてみたら、とにかくこれが基本な感じで、とてもまともになった
ケーブルの加工くらいがんばった方が面白いのかな