4台目のIntel520

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

Intel520

Adaptec ASR-71605QのQ付きを選んだのは、もちろん後付け出来ないMaxCacheのためだけど、Write C...

SSDもこのクラスなら安いし、MaxCache は遊びやすいし、ポートは余ってるし、取り付けスペースもあるし

IMGP1357.jpg

ケーブルが収拾不可能?

多分、このクラスのケーズじゃないと収まらない

何でもそろってると思っていたけれど、SATAの電源変換ケーブルが無かったから、未使用中のリムーバブルケースの電源を使った

十分なはずのコネクタもほとんど使い切ってたりもする

Raidアレイを構築して、パフォーマンスを検証

Storage Maneger へのログインも問題なく、既存のMaxCacheはDeleteして

image61.png

RAIDアレイの構築は簡単

image9.png

image12.png

「Skip initialization」にチェック

RAID5

image.png

前回どうにも貧弱な結果しか出なかったのは初期化の影響だったみたい、まあ順当なのかな?

RAID10

image3.png

シーケンシャルライトが低すぎるし、ランダムライトはちょっと差がつきすぎてる

どのみちMaxCacheにRAID10は使えないみたいだから

RAID1E

image15.png

これはほとんど同等みたいだ

いずれの数字も絶対的な意味はほとんど無いが、RAID5の4Kランダムライトはやはり無視できない傾向で、リードに思うほどのアドバンテージも無い

容量は5割程度アップするが、MaxCacheにどの程度影響するのかは知らない

ふたたびRAID1Eに決定

image18.png

SSDx4のRAID0にすれば体感でも違いが出そうだけど、どうなんだろう

多少興味あるが、今後ファームウェアなんかが改善されてWrite Cacheが良くなることに期待

image21.png

image24.png

この後の再起動でアラーム鳴らしたりしたのは、古いSATAの電源変換ケーブルが一番怪しいのだけど、やり直してInitializationは「build」にしてみた

メインアレイのMaxCacheを有効に

image27.png

待つこと20分弱、とは言ってもPCの再起動を控えただけだけど

image4.png

この程度の容量の1Eならそんなもんか

PCの再起動も、Storage Manegerのログインも問題なく

image1.png

検証なんて意味が無くSSDの寿命を無駄に縮めてる、とは思いつつ

image11.png

シーケンシャルの数字がやたらバラつくのはMaxCacheの特性かな

まあ、順当な数字だけど多分体感は出来ない

もう最近は、ほとんどあることすら忘れるけど

image.png

人がかけたコストを全く考慮してないむかつく評価だ

だからリトライ

image.png

笑える

まあ、MaxCache効果はここでは出ない

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク