今度はUSB3.0でインストールしたい

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

IMGP1363.jpg

速いとか遅いとかなことは知らないが、SONY のこのタイプは扱いやすさとデザインが好きで使ってる、初のUSB3.0 対応

スポンサーリンク

目標「USB3.0 な USBメモリでのWindows8インストール、もちろんUEFIブート」

UEFIブート出来ないのは、言われるままWindows 7 USB DVD Download Toolを使うからで

UEFIブートのためにはFAT32でのフォーマットが必要なのだけど、これではNTFSでフォーマットされるから

diskpartなんか怖くて使いたくない

簡単に見つかる「UEFIブート出来るUSBの作り方」なんかでは、なぜかdiskpartなんていうハイリスクなツールが紹介される

diskpartは何でも出来るけど、空覚えで操作するのは結構危険なツールだけど、そんな記事よく眺めても、diskpartでの作業はフォーマットとコピーだけにしか見えない

いろんな細工が必要ならdiskpart だろうけど、フォーマットやコピーだけのためにリスキーなツールを使う必要はないだろう

試してみた

image.png

普通にエクスプローラからでも良いと思うけど、何となく使い慣れた「ディスクの管理」で「FAT32」を指定

これでフォーマットを完了したUSBに、コマンドプロンプトのxcopyとかで完全コピーすれば完成するはずだけど、面倒だし意外と失敗してブートで出来なかったりもしやすい

isoファイルからダイレクトに確実にコピーしたい

こんなツールで出来るらしい

image.png

ただ、こいつはComodo Internet Securityに嫌われる

面倒だからちょっとパス

Linuxで使うこんなんでもいけるらしい

レノボ(旧IBM)のThinkPadユーザに贈るお役立ち情報です。シンクパッドを使っているユーザーのシンクパッド活用情報、次のThinkPadを買うと時の参考情報(使用感&クーポン&価格)を紹介します。
The Universal USB Installer (UUI). Create a bootable USB flash drive. Easily boot from USB Windows, Linux ISOs, system diagnostic tools & more.

ここでダウンロード、こいつはComodo Internet Security様のお許しもいただける

image.png

ドロップダウメニューのかなり下の方だけどWindows8が選べる

.isoファイルとインストール先を選んで「Create」

image.png

待ち時間はxcopyと変わらない程度だろうか、何気にDVD焼くより遅い気がする

image.png

無事終了

image.png

RAIDのドライバーをコピーしてテスト準備完了

130205173038.png

ちゃんとUEFI付きで、試しにインストール直前まで行ってきたけれど問題なさそう

image.png

大本命のリフレッシュだって出来るかも知れない

少なくと今の環境で diskpart なんか使う必要なさそうだ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク