リテラシー 忘れにくくて解かれにくいパスワードの作り方 LINEアカウント乗っ取りとかはやっと静かになったのかな、もっともよく紹介されてる乗っ取りは、知る限り「どこかのハッカー集団やらの手にかかった」なんてことではないだろうLINEの場合、セキュリティーホール以前のあまりにも幼稚なセキュリティー... 2015.03.25 リテラシー
PC&周辺 LINE依存症のタブレット逝く Venue8は1年と1ヶ月という短命で終わることになったもう使わないし開けてみた、太刀打ち出来ないことは開けるまでもなくわかっていたことだけれど、引導を渡す意味もあって壊れたのはこのUSBポートだけなのだけど、充電はこれでしか出来ないから、... 2015.02.25 PC&周辺Windowsリテラシー
リテラシー 今更LINEをやってみた 外仕事なのにやたらスマホでLINEが増えることには「大丈夫かよ」とは心配しつつ、まあ、流行だから安心らしく(流行だから危ないのだけど)言っても無駄だし、結局どっかのオネエチャンと遊びたいからだろ、とで、どっかのオネエチャンと遊び出すとLIN... 2015.02.19 リテラシー
Security LINEがマルウェアじゃない理由 マルウェアというのはウィキペディアによるとマルウェア (Malware) とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称である。IT用語辞典ではコンピュータウイルス、ワーム、スパイウェアなどの「悪意... 2014.03.05 Securityリテラシー
Web スローウェブとPCの死 「人の脳がマルチタスクを得意としない」らしいことはこの記事で紹介されてるだけでなくいろいろ検証されている最近、この手の哲学っぽい話が少ないけれど、「スローウェブ」で検索するとなんて1年以上前の記事がいくつか見つかるだけだったりして、もうすで... 2014.03.04 Web
リテラシー スマホはLINEのためらしい スマホは単に「通話機能付きPC」で、メリットはほとんどキャリア側にあるだけだから、流行るとしても知れてるだろう、と思っていたけれど流行るのは「LINEのため」ってことらしいどれだけ遅れてんだよ、おめえ、とか言われそうだけど、つい最近知ったで... 2014.03.03 リテラシー