TJ-11
15年ほど前、HDDが6台余裕なケースということで購入
買い替えを検討したが
- 右開き
- バックパネルに上からアクセスできる
- 全面5インチベイがいっぱい
- シンプルで理想的なエアフロー
ChatGPTはいくつか案を出してくれたが、なんとかなりそうなのは

これくらい、良さそうだが、よく見れば見るほど代えは無理そう
TJ-11の問題は生き残りが1つだけのUSBポートと電源スイッチ
電源スイッチ
電源スイッチもヘロヘロだが、マザボード側のコネクタがだめで簡単に抜けてしまい接触も怪しい、ただそのためだけにコネクタツール一式購入というのは何だし
古くなった電源スイッチの代えといことでなないだろうが、選択肢もある
使えるが、ゴムっぽい感触とLEDの点滅が変
色んな意味で完璧
USBポート
この位置のUSBポートは指紋認証するのに工合が良く、ただこの内側は狭く代えるのは容易ではなく悩ましかったが、たまたま、フロントパネルに増設していたやつが真ん中のUSB‐Cポートは死ぬがピッタリ
ネジでの取り付けもできそうだったが狭すぎて挫折、不要なオーディオポートを使い束線バンドで固定
エアフロー
12cmケースファンをMACH120にしたのは流れで、以前から18cmファンもすべてPWM化済み
だた、今までこのケースのエアフローの良さを実感したことがなかった
最近アップスケールとかやると
結構な高負荷だと思うが
完全静音とはいかないが、ファンは50%程度でCPUは60℃以下を保つ
GPUも同様に静かに安定
18cm x2、12cm x 1、というシンプルなケースファン構成でなのだから素晴らしいと思う
このTJ-11は配線のためのギミックはないが、まだまだ当分使えそう
AX860i

13年目だが変わらぬ安定動作
寿命はまだ先だろう
GaN MOSFETとかとっても良さげだが、これは様子見かな
TUF GAMING X870-PLUS WIFI
最安値を探しても39,800円なマザーボードがハイエンドではないというのはちょっと怖い
こんなところは特に、やっぱりASUSは良いと思う
DARK ROCK PRO 5
性能もだが、メンテナンスしやすいのも選択理由
安定動作の貢献度は、まあ、あるのだろう
Seagate FireCuda 530
購入は約3年半前
Gen4、7300MB/s、は今でも最速クラス
耐久性も充分に十分
Ryzen7 9700X
AliExpress購入だと、こんな素っ気ないパッケージで届く
高額商品のAliExpress購入には不安もあったが、価格ドットコムの最安値より1万円程度安く、CPUの場合リスクはあまりないと思い
結果問題なし
5700Xからのアップグレードだから、まあ、変わらない
USB 20Gbps connector
強靭そうな作りのコネクタだのに、USBポートと1対1なのが疑問だったが

これができるんなら厄介な20ピンコネクターはいらん
速いUSBメモリがないから、手持ちの中では最速USBデバイス
USBポートの計測方法として相当適当だが、微妙な結果
何度か計測し直せば違うのかもだけど、使えればどうでもいい
まあ、順調












コメント