OLED48CXPJA
有機EL 4K 120 Hz(HDMI 2.1)対応48インチ、気がつけばTVの液晶パネルなのに普通のIPSパネルのPCモニタよりいろいろ優秀になっているから、まともなGPUを使う意味があるし、TV再生専用PCを置けばWindowsでできることが制約になっていろいろ解決する、何よりNASとの相性はPCが良い
ChatGPTによれば、最近のCPU内蔵GPUのスペックも十分に良くなっているから安くてコンパクトなPC組んでも十分に満足できるだろう、と
ChatGPTが教えてくれる
最新情報など全く追いかけていなくても、ChatGPT先生が何でもよく知っていて教えてくれる

Ryzen5 あたりの内蔵GPUを使ったコンパクトPCを作る予定が、NASのアップグレードまでと随分乗せられた感もあるが
Mainで使っていた Ryzen7 5700X が最新世代の Ryzen5 よりトータルのパフォーマンスでは良く、再生専用PCなら将来的にも十分、という
Main PC のアップグレード兼本格再生専用PC新設ということに
MAG B550M MORTAR WIFI
X520-DA1
SFP+のNICとGPUカードの同居が絶対条件になるとMini-ITXは残念だが無理
AM4のmicroATXでx8スロット間が2スロット以上必須
というと選択肢がかなり限られてほぼこのMSI一択だが、これも生産終了らしく新品15,000円程度だっただろうに中古で20,000円というプライスを付ける感じが悪いやつから買うしかなかったりするが、その程度の上乗せで入手できるだけマシということらしい

Define 7 Mini

サイズ・デザインが設置場所にマッチするかで、特に奥行きの問題でほぼ一択
これだけの質感があればアルミは必要ない、磁石が付くほうが良いこともあるし
RM750x

今日日の電源は1000W級が主流なのか、6~700WクラスのPremium認証が人気なのか
入手可能な選択肢は意外と少なく、まあ妥協はしたが十分な電源
Sudokoo MACH120 & MACH140
4,000円強の12cmファン
普通のファンの3~4倍のプライスを付けたファンはいくつかあるが、これはその理由が十分にわかる作りだ、明らかなオーバースペックだが、オーバースペックは無駄ではなく正義だと思う
Dual GeForce RTX 5060
最初の予定より世代・ランクともアップしたのはmadVRでのリアルタイムアップスケールのため
より高画質での視聴のためのコストとしては順当とは思う
CPUクーラーはファンだけ交換して流用
12cm x 5、14cm x 2 とケースより高いファン構成
ファンの厚みのせいでいろいろ苦労したが、下手な水冷より見た目も効果も上じゃあないかと思うことにしている、NICのエアフローを確保できていないのが不安だが
ケースない配線を簡単にスッキリさせられるのはさすが最新ケース
スペースは十分なはずだがグラフィックカードがデカすぎなんだろう、何をするにも取り外す必要がある
K-400 Plus ワイヤレス タッチ キーボード
Fire TV にどうにも敵わないのが操作性、Windowsはできることの次元が違うし、遠くからの操作は考慮されていない
ChatGPTのおすすめデバイスだが、チープなキーボードと操作性の悪いタッチパッドだから、できるだけ使い慣れたマウスを使ったほうが良い
目が悪いとメガネが必須になる不便さはあるが、ほとんどマウスだけで完了することが多く困らない
LINKUP USB2.0 to USB 3.0アダプター
USB 3.0の20ピンヘッダーを壊すのは2度目、ChatGPTによればよくあることらしい
よくあるからなのか、こういう救済処置ができるやつがある
3.0ではないが使えている
TE-FPA4-MC
FPA3がよく認識して良かったから2つ目
やはりよく認識してくれる、家の中で使うPCだからログインは簡単にしたい
実際、緩いってことはないんだろうけど






コメント